コミケの戦利品
-- 2011/09/24 14:26
更新ネタがないので超今更な今夏のコミケ戦利品紹介
別に戦った訳じゃないけど
敬称略で
とりあえず知り合いの分から。

ちっぽけだけどあたたかい(蓬莱胡蝶)
東方はよく知らないけど、これはいい意味で絵本ぽくて雰囲気があって良かった。

東方下デジャネイロ(byoi)
例に漏れず東方やってる知り合いは複数いる。
こちらも東方のなかのネタ知らなくても楽しめるようになってるさすが下ネタ。

CLOSER THAN(佐武原幸) 2巻
はいはい電脳世界電脳世界。とあんまりそっちをよく知らないのでベタなのか知らないけど。
とりあえず表紙が2枚ついててラッキー!

がんばれ余裕を持てサム氏。

探訪 同人音楽の世界4(陸野優樹)
はいはい僕が書いた表紙。
そしてVOCALOIDも知らない。ううむ、知人の本のジャンルをことごとく知らない。

描きたいものを描いた結果がこれだよ!(長門みらい) 300円だっけ
下のやつのジャケの人のイラスト本。

通信用語の基礎知識 2011SE(大魔界通信網)
上2つはこのつながりで。Wikipediaに対抗しうる本邦の貴重な辞書プロジェクト。
と、そんなとこか。
はい次から、前回は過去のJR鉄道網本しかなかった自主購入分。
まずはコンピュータ関係から。

LINUX USER(小江戸らぐ) 500円だったか1000円だったか
最近ご無沙汰気味ながらも愛用しているSlax日本語版の配布元の一つslax-jaのとこの本。
新刊2011夏もあったしCDも新しいのだったけど、内容的に旧刊の方に興味があったのでこれを。
僕は割と満足できたけど……初心者向けの基準って難しいね。

MIKO GNYO/Linux お兄ちゃんごめんなさい(美紗緒ネットワーク) むりょー
MIKO GNYO/Linuxの配布元。萌え系Linuxの一つとして有名?だがあまり僕の使用用途とは合わないので数回起動したのみ。
新刊落ちました告知とUbuntu系のカスタマイズ方法。しかしなぜ両面刷りだったのか。

Acme大全2011(どんぞこ楽屋) 1000円(元々1200円なのだが最後の展示用もらったので200円引き)
Perlerなら必携のAcmeモジュール大全。これだけで割と逝った意味はあったなんて。
一度買うか迷ったけど迷ってる間に展示用以外売り切れちゃったので早く買えば良かった……。
この本のおかげでPerl布教のためにAcme::PrettyCureを使うという選択肢が増えた(なんじゃそりゃ)。
さて次アニメ系。

ナベシンのボーン!18(ナベシン) 500円やっけ
かの演出コンテだけ切っていれば普通にいい仕事するのにわれらがカメオアニメ監督ナベシンが直々に売ってたナベシンのボーン!新刊。
ホントに本人がきて弁当食いながら売ってた。……いやあアニメけっこうそのまんまなんだなあ。
内容はなんといえばいいか、コラムと漫画のかわりに絵コンテ。ホントにコンテから動きが伝わってくる。やっぱりナベシンはいいね。
最近監督業がないことについてとか愚痴っぽいことがかいてあったけど、まあたしかに今の風潮の中にナベシンアニメが企画されるのは難しいわなあ。

製作委員会の企業間ネットワーク(エッジワース・ボックス) 200か300
そのまんま。製作委員会のクレジットから企画企業の結びつきを図にしたりしてる本。
明らかに売れなさそうな本だったwwwので買ったwww
つづいて二次創作

あずまんが小林・ねりまんが大根(さとーひろし) 200だっけ300だっけ
2002と2006の超旧刊だけどこのネタなら買うっきゃない。
内容もあずまんがと小林と大根が非常に良くマッチしていておもしろかった。

かみちゅ!の本(柿麻呂) これも250だか300だか
かみちゅ!の本。パロディイラストがあったり短い漫画があったりおまけがあったり。
かみちゅだし。

超突発ミルキィホームズコピー本(はらおうん) むりょー
せっかくなのでミルキィ本探しに行ったがあんまり琴線に触れるものがなく、なぜかせめてタイトルにコピー本って入れるのはよせと言いたくなるこれを選択。
アニメの流れの方でギャグ4コマ3本。そこそこ。
あとは人生初とらのあなおよびK-BOOKSでのめっけもん

電車でD総集編2,3(○急電鉄)
かの有名な複線ドリフト。2巻からなのですでに基本技になっている。
頭文字Dのほうしらないんだけど基本関西私鉄だし荒唐無稽でおもしろい。

任意読本(Triumphal Records)
任意ラヂヲの台本・解説本。現在上記サークルは解散してて古本としてしかない。
僕は当然後から聞いた人なのだがおもしろかったネタとわからなかったネタの補完ができた。
以上です。
いやー今回は前回と比べ買う本がはるかに多かったので、帰りの荷造りに苦慮しました。
Acme本、あずまんが本はじめ満足できる買い物ができたのでよかったよかった。
別に戦った訳じゃないけど
敬称略で
とりあえず知り合いの分から。

ちっぽけだけどあたたかい(蓬莱胡蝶)
東方はよく知らないけど、これはいい意味で絵本ぽくて雰囲気があって良かった。

東方下デジャネイロ(byoi)
例に漏れず東方やってる知り合いは複数いる。
こちらも東方のなかのネタ知らなくても楽しめるようになってるさすが下ネタ。

CLOSER THAN(佐武原幸) 2巻
はいはい電脳世界電脳世界。とあんまりそっちをよく知らないのでベタなのか知らないけど。
とりあえず表紙が2枚ついててラッキー!

がんばれ余裕を持てサム氏。

探訪 同人音楽の世界4(陸野優樹)
はいはい僕が書いた表紙。
そしてVOCALOIDも知らない。ううむ、知人の本のジャンルをことごとく知らない。

描きたいものを描いた結果がこれだよ!(長門みらい) 300円だっけ
下のやつのジャケの人のイラスト本。

通信用語の基礎知識 2011SE(大魔界通信網)
上2つはこのつながりで。Wikipediaに対抗しうる本邦の貴重な辞書プロジェクト。
と、そんなとこか。
はい次から、前回は過去のJR鉄道網本しかなかった自主購入分。
まずはコンピュータ関係から。

LINUX USER(小江戸らぐ) 500円だったか1000円だったか
最近ご無沙汰気味ながらも愛用しているSlax日本語版の配布元の一つslax-jaのとこの本。
新刊2011夏もあったしCDも新しいのだったけど、内容的に旧刊の方に興味があったのでこれを。
僕は割と満足できたけど……初心者向けの基準って難しいね。

MIKO GNYO/Linux お兄ちゃんごめんなさい(美紗緒ネットワーク) むりょー
MIKO GNYO/Linuxの配布元。萌え系Linuxの一つとして有名?だがあまり僕の使用用途とは合わないので数回起動したのみ。
新刊落ちました告知とUbuntu系のカスタマイズ方法。しかしなぜ両面刷りだったのか。

Acme大全2011(どんぞこ楽屋) 1000円(元々1200円なのだが最後の展示用もらったので200円引き)
Perlerなら必携のAcmeモジュール大全。これだけで割と逝った意味はあったなんて。
一度買うか迷ったけど迷ってる間に展示用以外売り切れちゃったので早く買えば良かった……。
この本のおかげでPerl布教のためにAcme::PrettyCureを使うという選択肢が増えた(なんじゃそりゃ)。
さて次アニメ系。

ナベシンのボーン!18(ナベシン) 500円やっけ
かの演出コンテだけ切っていれば普通にいい仕事するのにわれらがカメオアニメ監督ナベシンが直々に売ってたナベシンのボーン!新刊。
ホントに本人がきて弁当食いながら売ってた。……いやあアニメけっこうそのまんまなんだなあ。
内容はなんといえばいいか、コラムと漫画のかわりに絵コンテ。ホントにコンテから動きが伝わってくる。やっぱりナベシンはいいね。
最近監督業がないことについてとか愚痴っぽいことがかいてあったけど、まあたしかに今の風潮の中にナベシンアニメが企画されるのは難しいわなあ。

製作委員会の企業間ネットワーク(エッジワース・ボックス) 200か300
そのまんま。製作委員会のクレジットから企画企業の結びつきを図にしたりしてる本。
明らかに売れなさそうな本だったwwwので買ったwww
つづいて二次創作

あずまんが小林・ねりまんが大根(さとーひろし) 200だっけ300だっけ
2002と2006の超旧刊だけどこのネタなら買うっきゃない。
内容もあずまんがと小林と大根が非常に良くマッチしていておもしろかった。

かみちゅ!の本(柿麻呂) これも250だか300だか
かみちゅ!の本。パロディイラストがあったり短い漫画があったりおまけがあったり。
かみちゅだし。

超突発ミルキィホームズコピー本(はらおうん) むりょー
せっかくなのでミルキィ本探しに行ったがあんまり琴線に触れるものがなく、なぜかせめてタイトルにコピー本って入れるのはよせと言いたくなるこれを選択。
アニメの流れの方でギャグ4コマ3本。そこそこ。
あとは人生初とらのあなおよびK-BOOKSでのめっけもん

電車でD総集編2,3(○急電鉄)
かの有名な複線ドリフト。2巻からなのですでに基本技になっている。
頭文字Dのほうしらないんだけど基本関西私鉄だし荒唐無稽でおもしろい。

任意読本(Triumphal Records)
任意ラヂヲの台本・解説本。現在上記サークルは解散してて古本としてしかない。
僕は当然後から聞いた人なのだがおもしろかったネタとわからなかったネタの補完ができた。
以上です。
いやー今回は前回と比べ買う本がはるかに多かったので、帰りの荷造りに苦慮しました。
Acme本、あずまんが本はじめ満足できる買い物ができたのでよかったよかった。
