あけおめことよろ。
去年の事だけど
去年8月終わりにAdobe CS6を買ったとき、x64でないと動かない系ソフトがあったのをきっかけに新PC購入を画策し、結果自作PCになったまとめを書いてなかったので書いとく。
9月はじめあたりからそんな感じでPCを買う検討に入ったが、当時はWin8が出るとか出ないとかの話題があるころ。
ふと考えてみると、XP→Win7ではPC要求スペックはそんなにあがらなかったし、さらにWin7→Win8ではむしろ低スペ化もありうるというような報が耳に入った。そういえばCPUもクロック数値競争をあきらめ多コア化の時代に入っている。
はてと、これはつまりPC性能は今後やや分野によっては頭打ちの感があるのではないかという気がしてきた。
ストレージ性能としてはまだHDDの大容量化はとどまる事を知らないかのようだし、SSDも発展途上。メモリの速度もまだまだ上がるそうだ。しかしCPUは、回路の微細化でもって攻めるとは言うものの、最近はそこまで劇的な変化を聞かないような気するし、それを利用する側のOSやソフトウェアももはやこれ以上のCPU処理速度はあまり要らないとおっしゃる。GPUについては色々あるようだがこれは換装できるし用途がものを言う。
これは買い時ではないか?
今大体CPU最高スペックのもんを買っておきさえすれば、5年や6年、あるいはもしかして10年戦える気がする。
HDDやらSSDやらはまた1TBもあれば十分であろうし、そうでなくても増設が簡単だ。
さらに逆に予防的なとこを考えると、今後Win8があんなふうになったようにますます携帯化偏重が高まって、デスクトップPCの肩身やラインナップが先細る可能性もある。
ついでに今は時期的にWin7とWin8(アップデート)が同時に手に入る。
ああ、よし、買い時だ。
そう判断してPC選びに入ったが、まあ最高スペックはやっぱり高い。驚き10万はきるのだが、当時最高スペックと思われる(Extreme除く)CPU:Core i7 3770(or K)ともなると、その他GPUやらSSDやらがついてきて「ハイスペック的にバランスの良い構成」になってるものがほとんどである。
現状としてはHDDとDVD-RWドライブ、および画面は流用可能なのである。なのでついでベアボーンを探すがこっちもいまいちぱっとしない。
そう、残るは1から自作である。
お世話になりまくりのcounttt氏に教えを請い、色々選んだ結果、以下のような構成に落ち着いた。
CPU : Core i7 3770 @23085円 アプライドネット [コア:4(8) 3.40GHz Ivy Bridge LGA1155 Intel HD Graphics 4000]
MB : H77 Pro4/MVP @7600円 TSUKUMO [H77 Ivy Bridge ATX]
RAM : ADATA AX3U1600GC4G9-2G @2750円 ドスパラ [PC3-12800 9-9-9-24 4GBx2]
電源 : ANTEC EarthWatts EA-650 Green @5489+150(振込手数料)円 TSUKUMO [ATX/EPS 650W 80PLUS Bronze]
ケース : サイズ T33-B @3690円 TSUKUMO [3.5inchx1 3.5inch(shadow)x5 5inchx4 USB3.0x2 eSATA 200x435x488 ATX,MicroATX,Mini-ITX]
SSD : PLEXTOR PX-128M5S @8846円 ソフマップ [2.5inch 128GB SATA3]
HDD : SEAGATE ST1000DM003 @流用 [3.5inch 1TB SATA3 7200rpm]
DRIVE : TSSTcorp DVD+-RW TS-H653F @流用 [CD-RW DVD-+RW/DL CPRM]
OS : Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 DSP (RAMにバンドル) @13500円 ドスパラ
画面 : DELL @流用 [19inch 1366x768]
合計 : 65110円
途中値段の上下があったり買う直前まで迷ったりしたが、まあまあいい買い物になったのではなかろうか。
SSDの固定が懸案事項だったがケースにスペックに書いてない2.5inch取り付け穴があって万事解決。
Win7インスコにつぐSSD用設定でちょっと手間取ったが、現状いい感じに動いてる。Adobe CS6の起動も早い。
エクスペリエンスインデックスは、プロセッサ7.7、RAM7.8、プライマリハードディスク(SSD)7.9で、グラフィックスが足を引っ張り6.5だが十分。
流用や安ケースを使用したにしても、128GBのSSDといいCPUつんで6万円台におさめられるとはいい時代です。
レンダリングとか動画のエンコードが速いー。
その後2005年製元々10万円台の1600x1200画面(N8171-44)をヤフオクで2820+1000(送料)円で手に入れたりDVIケーブルかったりしてより快適になった。
以上メモ。