メモリを増設してみた
-- 2010/12/23 00:35
昨今持ち前のずぼらさがたたったか、複数アプリケーションを同時立ち上げしたまま色々処理をするものだから、「システムの仮想メモリが足りません」とかよく言われるようになってきた。
仮想メモリなんて0MBにしてるよ!2GBメモリあったら十分だよね!とWindows2000@PenⅢ1200MHz/512MBRAMから移行後ほざいていたのも今は昔。
最近はとくにプニルたんで数十個タブを開いている茶飯事にくわえ、JaneStyleでこれまた数十個タブを保持し、あげくVirtualBoxでEcoLinuxを動かしつつどどめにWinampを立ち上げたらさあ大変フリーズ寸前ということもたまにおこる。マウスが数秒に一回ぐぐっと動いたり、タスクマネージャ起動に数十分かかったり、VirtualBoxはプロセスが死んだり、まあそんなわけでメモリが足りない(贅沢なこという奴である)。
さてそんなことを考え出したのもバイトでお財布(正確にはお口座)が潤ってきたゆえである。年末の修羅場が佳境である。納期納期。
うちのPCはDELLでお安いInspiron530sなる型なのだが、これにあうメモリを買おうと9月頃から悩みはじめてようやっと今成就したわけである。この長い歳月の中で、HDDの際にも助けていただいた某友人とぬるーく意見交換をしつつ最終的にinspiron Desktop @ wikiなどにも動作報告のあった無難ぽいメモリ
をそのまんまAmazonで購入。
実物

さあつけるぞとこれで3回目となる蓋を開け
BEFORE

AFTER

違いが分かる男になろう。
拡大図

4スロット全部利用
まあなれている人にとってはとくに珍しい風景でもないのだろうが。
さてこののち恒例らしいmemtestを行った。
slaxのブート選択メニューにあったmemtestを使い1周して満足。途中config画面だしっぱで20分くらい止まったまんまだったので、おそらく50分くらいで4GB回った計算。

ここで、これまで使っていたBUFFALO RAMDISK Utilityの設定を解除していなかったことに気づく。
なんか前にboot.iniみたらこのソフトに因るであろう最大メモリサイズを制限する旨の記述があったりしたので、構成が変わって起動して大丈夫かと思い始めた。
が、まあなんとかなるだろとそのまんま起動したら「メモリが増えたので再設定しますか?」と言う旨のメッセージ。さすがBRDUtilさん抜かりがない。
さて今回メモリを増設した結果合計4GBRAMとなるのだが、WindowsXP32bitはその全てを認識してくれずにOS管理外メモリが出来るというポピュラーな問題がある。このあぶれた部分を有効利用するためのテクニックとしてRAMDISK化というのがある。
なので一旦これまで256MB程確保していたRAMDISKを削除しBRDUtilをアンインストール。なぜならBRDUtilはBUFFALO製メモリがないとOS管理外を設定できないからだ。
かわりにVSuite Ramdiskなるソフトを導入。中華系のGavotte RAMDiskなんてのも検討したがネイティブ日本語化らしいのでなんとなくこっちに。
再起動しシステムのプロパティ

RAMDISKはこれの他に764MB確保できた。
結局トラブルもなく移行できた。めでたしめでたし。
あとはキャッシュのフォルダを移動する作業が残っているがすぐにすむだろう。
仮想メモリなんて0MBにしてるよ!2GBメモリあったら十分だよね!とWindows2000@PenⅢ1200MHz/512MBRAMから移行後ほざいていたのも今は昔。
最近はとくにプニルたんで数十個タブを開いている茶飯事にくわえ、JaneStyleでこれまた数十個タブを保持し、あげくVirtualBoxでEcoLinuxを動かしつつどどめにWinampを立ち上げたらさあ大変フリーズ寸前ということもたまにおこる。マウスが数秒に一回ぐぐっと動いたり、タスクマネージャ起動に数十分かかったり、VirtualBoxはプロセスが死んだり、まあそんなわけでメモリが足りない(贅沢なこという奴である)。
さてそんなことを考え出したのもバイトでお財布(正確にはお口座)が潤ってきたゆえである。年末の修羅場が佳境である。納期納期。
うちのPCはDELLでお安いInspiron530sなる型なのだが、これにあうメモリを買おうと9月頃から悩みはじめてようやっと今成就したわけである。この長い歳月の中で、HDDの際にも助けていただいた某友人とぬるーく意見交換をしつつ最終的にinspiron Desktop @ wikiなどにも動作報告のあった無難ぽいメモリ
![]() | シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 2GB(1GB 2枚) 永久保証 W2U800CQ-1GLZJ () シー・エフ・デー販売 商品詳細を見る |
をそのまんまAmazonで購入。
実物

さあつけるぞとこれで3回目となる蓋を開け
BEFORE

AFTER

違いが分かる男になろう。
拡大図

4スロット全部利用
まあなれている人にとってはとくに珍しい風景でもないのだろうが。
さてこののち恒例らしいmemtestを行った。
slaxのブート選択メニューにあったmemtestを使い1周して満足。途中config画面だしっぱで20分くらい止まったまんまだったので、おそらく50分くらいで4GB回った計算。

ここで、これまで使っていたBUFFALO RAMDISK Utilityの設定を解除していなかったことに気づく。
なんか前にboot.iniみたらこのソフトに因るであろう最大メモリサイズを制限する旨の記述があったりしたので、構成が変わって起動して大丈夫かと思い始めた。
が、まあなんとかなるだろとそのまんま起動したら「メモリが増えたので再設定しますか?」と言う旨のメッセージ。さすがBRDUtilさん抜かりがない。
さて今回メモリを増設した結果合計4GBRAMとなるのだが、WindowsXP32bitはその全てを認識してくれずにOS管理外メモリが出来るというポピュラーな問題がある。このあぶれた部分を有効利用するためのテクニックとしてRAMDISK化というのがある。
なので一旦これまで256MB程確保していたRAMDISKを削除しBRDUtilをアンインストール。なぜならBRDUtilはBUFFALO製メモリがないとOS管理外を設定できないからだ。
かわりにVSuite Ramdiskなるソフトを導入。中華系のGavotte RAMDiskなんてのも検討したがネイティブ日本語化らしいのでなんとなくこっちに。
再起動しシステムのプロパティ

RAMDISKはこれの他に764MB確保できた。
結局トラブルもなく移行できた。めでたしめでたし。
あとはキャッシュのフォルダを移動する作業が残っているがすぐにすむだろう。
- 関連記事
-
-
ThinkPadのトラックポイントを買った 2011/04/02
-
ThinkPad買った 2011/03/29
-
メモリを増設してみた 2010/12/23
-
クアッドブート! 2010/10/16
-
ジャンクHDDとの戦い 2010/08/19
-

コメント