ThinkPadのHDD換装
-- 2011/04/09 18:32
まだこの前買ったThinkPad T60で遊んでいるわけです。
元々東芝のSATA 80GB 5400rpmのHDDが入ってたけどふつうに日立のSATA 500GB 7200rpm(5500円くらい)のに換装した。
電源切ってコード抜いて裏向けて電池とってねじ回して蓋とってHDDケース取り出して横のゴムとってねじ回してケースからHDD取ってかわりのと取り替えてねじ回して横のゴム付けてHDDケース差し込んで蓋付けてねじ回して電池付けて起動するとブートレコードがありませんよと言われるはい完了。
……で、本題となるのはデータの移管作業なのだが
パーティション切りたいじゃん?
もともとThinkPadのリカバリ復元バックアップを司るThinkVantage、Rescue and RecoveryはWindowsOS領域一つをHDDほぼいっぱいまで広げてのこりいくらかの領域にリカバリデータを入れておくという単純なパーティション分けしか対応してないのだ。
普通にデータ用領域は切りたいし、どーせ半ば遊び用途なんだからあれじゃん、Linux入れたいじゃん。
で、色々検索してみたわけだけれども、ThinkPadでデュアルブートとLenovo ノート PC のパーティションを安全に分割するの方法しかどうやらないと言うことに結局行き当たった。
リサイズ待ち時間の経験者としてリサイズとかマジメンドイと思った僕は先の方法をHDDいれかえしながらあの手この手と数度試すが失敗。これはセカンドHDDアダプタとか使うしかないのかなと思いだした。
が、某スレで「べつにリカバリメディアさえあればリカバリ領域いらなくね?」とか聞いた後になんかふっきれて、80GBのHDDを内蔵しUSB接続HDDをつないで
これは意図通りに動き、難なく同環境が起動、よく言われるThinkVantageボタンも有効である。ハコが違ってもデータが一緒なら割と大丈夫やね。まあ(少なくとも今では)あたりまえだけど実際出来ると少し感動。
あと問題となるのはマルチブートするときのブートローダの問題。
NTLDRを設定するという安全な方法にしてもいいのだが、これまでMBMを使って楽してきた身としては
NTLDR→GRUB→各パーティションのブート はいちいちインストール毎に手動でGRUB書き換えなきゃいけないのが億劫でならない。
Linuxは投げ捨てるもの(再インストールを厭わない感じを表現した)という考えが社会不適合なのはなんとなく理解してるが、どうにもMBRにMBMを持ってくるしか満足する解答がない。
別に使わないけどなんかリカバリ領域が起動しないのは釈然としないので何か方策はないものかと探せば、どうやらgrubでThinkVantageを起動するのは可能らしい。幸い基本パーティションは2つしか使っていないので、GRUBを第3パーティションにでもインスコしてそっからの起動というのは考えられる。あとは拡張で全部回せばいいのだ。
目処がついたのでぼちぼちやっていこうと思う。
・追記だけど
なんかgrubで起動できたのはいいんだけど、ふつうにMBMで当該パーティションを起動させても普通に起動する件。
ちょっと無駄骨だった。
さて基本パーティション残り一つどう有効に使おうな。
元々東芝のSATA 80GB 5400rpmのHDDが入ってたけどふつうに日立のSATA 500GB 7200rpm(5500円くらい)のに換装した。
電源切ってコード抜いて裏向けて電池とってねじ回して蓋とってHDDケース取り出して横のゴムとってねじ回してケースからHDD取ってかわりのと取り替えてねじ回して横のゴム付けてHDDケース差し込んで蓋付けてねじ回して電池付けて起動するとブートレコードがありませんよと言われるはい完了。
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=16M
でてきとーにゼロクリアしたつもりでsmartctlで異常なし。……で、本題となるのはデータの移管作業なのだが
パーティション切りたいじゃん?
もともとThinkPadのリカバリ復元バックアップを司るThinkVantage、Rescue and RecoveryはWindowsOS領域一つをHDDほぼいっぱいまで広げてのこりいくらかの領域にリカバリデータを入れておくという単純なパーティション分けしか対応してないのだ。
普通にデータ用領域は切りたいし、どーせ半ば遊び用途なんだからあれじゃん、Linux入れたいじゃん。
で、色々検索してみたわけだけれども、ThinkPadでデュアルブートとLenovo ノート PC のパーティションを安全に分割するの方法しかどうやらないと言うことに結局行き当たった。
リサイズ待ち時間の経験者としてリサイズとかマジメンドイと思った僕は先の方法をHDDいれかえしながらあの手この手と数度試すが失敗。これはセカンドHDDアダプタとか使うしかないのかなと思いだした。
が、某スレで「べつにリカバリメディアさえあればリカバリ領域いらなくね?」とか聞いた後になんかふっきれて、80GBのHDDを内蔵しUSB接続HDDをつないで
dd if=/dev/sda of=/mnt/sdb6/tp_hdd.bin bs=32M
のち500のHDDを内蔵してdd if=/mnt/sdb6/tp_hdd.bin of=/dev/sda bs=32M
を敢行。つまりHDDの内容を丸々ダンプして書き戻しちゃえ作戦を決行した。これは意図通りに動き、難なく同環境が起動、よく言われるThinkVantageボタンも有効である。ハコが違ってもデータが一緒なら割と大丈夫やね。まあ(少なくとも今では)あたりまえだけど実際出来ると少し感動。
あと問題となるのはマルチブートするときのブートローダの問題。
NTLDRを設定するという安全な方法にしてもいいのだが、これまでMBMを使って楽してきた身としては
NTLDR→GRUB→各パーティションのブート はいちいちインストール毎に手動でGRUB書き換えなきゃいけないのが億劫でならない。
Linuxは投げ捨てるもの(再インストールを厭わない感じを表現した)という考えが社会不適合なのはなんとなく理解してるが、どうにもMBRにMBMを持ってくるしか満足する解答がない。
別に使わないけどなんかリカバリ領域が起動しないのは釈然としないので何か方策はないものかと探せば、どうやらgrubでThinkVantageを起動するのは可能らしい。幸い基本パーティションは2つしか使っていないので、GRUBを第3パーティションにでもインスコしてそっからの起動というのは考えられる。あとは拡張で全部回せばいいのだ。
目処がついたのでぼちぼちやっていこうと思う。
・追記だけど
なんかgrubで起動できたのはいいんだけど、ふつうにMBMで当該パーティションを起動させても普通に起動する件。
ちょっと無駄骨だった。
さて基本パーティション残り一つどう有効に使おうな。
- 関連記事
-
-
中国からのシナ/ThinkPad セカンドHDDアダプタとインナーケース 2011/05/21
-
ThinkPad買った2 2011/05/01
-
ThinkPadのHDD換装 2011/04/09
-
ThinkPadのトラックポイントを買った 2011/04/02
-
ThinkPad買った 2011/03/29
-

コメント