無音ストリート
-- 2011/06/04 00:22
ひさびさにパソコン分抜き。
なんか百万遍で「無音ストリート」なるものをやっている人を発見。

レブン書房前のあそこ。
ご本人ノリノリでキーボード叩いているんだけども音はまるきりしない。
なんでもワイヤレスヘッドホンで聴きたい人は聞いてほしいという……。なかなか斬新なパフォーマンス?だ。
……いやまあ先週もいたんだけども。何だろうと思いつつ見るだけだった。
今週は意を決してヘッドホン借りて聞いてみた。
3秒くらいしてから自動的に音が鳴る(最初壊れてるんかとヘッドホンの横を見たら「付けたら自動でなるんで」みたいなこと書いてあった)。
エレクトーンによるジャズ?ではないかななんだかアドリブっぽいなにか(音楽疎いスマソ)。を百万遍の景色の中で。上手いとか下手とかよく分からないけどまあまあ(何が)。でもたぶんこう斬新なことしてる人だしきっと上手いんだろう(意味不明)。
こういう音楽だと雑踏の中音を普通に出してやるよりも、むしろヘッドホンでちゃんと聞くという方があってるかもしれない。
僕は聞いている間なんとなく周りの景色をぐるぐる見回していた。
ずっと弾いてるようでも一応曲の区切りとかあるらしく、聞き始めてからいちど曲が終わってからまたはじまって、上記の写真を携帯電話で取ってヘッドホン返して名刺?みたいなのもらって以後帰宅。ぼきはシャイなので会話はしませんでした。
帰って名刺?のとおり調べてみたらばブログとかあった(48歳で始めた「下積み」音楽活動日記-2期目)。
と、そんなわけで未知との遭遇だったわけだけれども、でも斬新なこのパフォーマンス。月並みな「その発想はなかった」とかで片付けてよいものか。
所謂路上ライブがうるさいという意見はよくあることなので、それに対しての回答としてこういうワイヤレスヘッドホンを使った路上ライブ(ストリートミュージック)というのは技術的には既に何年も前に可能だったわけで、いまなぜ無音ストリートなのかと。(知らなかっただけで何年もやってるor先達がいる可能性は否めないけど。)
氏(違和感)のブログにも書いてあることだけれども、Twitterやブログなど、やはりこの背後にはなんだかインターネッツ的なものがあるみたいで。
コレを見たときに僕はインターネットの中の「ユーザが能動的に振る舞わないといかなる情報も出てこない」という構造を思い出した。
色々なところで色々な人が好き勝手やっているけど基本的にはそれぞれは周りに干渉せずに、それを端から見る側がまた何を見るかをそれぞれ干渉なく決める(VIPPERとか例外はあるけど)。
これと
自分は好き勝手に(悪いニュアンスはない)ストリートライブやってるのに周りにはご迷惑をかけないでいて、聞きたい人はヘッドホンを自分で取って聞くべし。
という感じはなんか似てる。
何もかもが繋がっているのに何もかもをたどらなきゃいけないことが、大きなレベルでは細分化、小さなレベルでは同好の団結を産んでいる。すきずきなそれぞれがいい意味で内輪でそれを楽しめるネットの感じ。
そんななかの「ちょっといい感じ」が現世に出てきたみたいな。
まああんまりよく考えてないんでそんなフィーリング以上のことは出てこないんですが。
まあとりあえずツイッターでつぶやいとこう。
あとFC2ブログの「サブカル」ジャンルのサブジャンルがアニゲー率異常でワロタ。サブカルはそれだけじゃなかろうもんに。
なんか百万遍で「無音ストリート」なるものをやっている人を発見。

レブン書房前のあそこ。
ご本人ノリノリでキーボード叩いているんだけども音はまるきりしない。
なんでもワイヤレスヘッドホンで聴きたい人は聞いてほしいという……。なかなか斬新なパフォーマンス?だ。
……いやまあ先週もいたんだけども。何だろうと思いつつ見るだけだった。
今週は意を決してヘッドホン借りて聞いてみた。
3秒くらいしてから自動的に音が鳴る(最初壊れてるんかとヘッドホンの横を見たら「付けたら自動でなるんで」みたいなこと書いてあった)。
エレクトーンによるジャズ?ではないかななんだかアドリブっぽいなにか(音楽疎いスマソ)。を百万遍の景色の中で。上手いとか下手とかよく分からないけどまあまあ(何が)。でもたぶんこう斬新なことしてる人だしきっと上手いんだろう(意味不明)。
こういう音楽だと雑踏の中音を普通に出してやるよりも、むしろヘッドホンでちゃんと聞くという方があってるかもしれない。
僕は聞いている間なんとなく周りの景色をぐるぐる見回していた。
ずっと弾いてるようでも一応曲の区切りとかあるらしく、聞き始めてからいちど曲が終わってからまたはじまって、上記の写真を携帯電話で取ってヘッドホン返して名刺?みたいなのもらって以後帰宅。ぼきはシャイなので会話はしませんでした。
帰って名刺?のとおり調べてみたらばブログとかあった(48歳で始めた「下積み」音楽活動日記-2期目)。
と、そんなわけで未知との遭遇だったわけだけれども、でも斬新なこのパフォーマンス。月並みな「その発想はなかった」とかで片付けてよいものか。
所謂路上ライブがうるさいという意見はよくあることなので、それに対しての回答としてこういうワイヤレスヘッドホンを使った路上ライブ(ストリートミュージック)というのは技術的には既に何年も前に可能だったわけで、いまなぜ無音ストリートなのかと。(知らなかっただけで何年もやってるor先達がいる可能性は否めないけど。)
氏(違和感)のブログにも書いてあることだけれども、Twitterやブログなど、やはりこの背後にはなんだかインターネッツ的なものがあるみたいで。
コレを見たときに僕はインターネットの中の「ユーザが能動的に振る舞わないといかなる情報も出てこない」という構造を思い出した。
色々なところで色々な人が好き勝手やっているけど基本的にはそれぞれは周りに干渉せずに、それを端から見る側がまた何を見るかをそれぞれ干渉なく決める(VIPPERとか例外はあるけど)。
これと
自分は好き勝手に(悪いニュアンスはない)ストリートライブやってるのに周りにはご迷惑をかけないでいて、聞きたい人はヘッドホンを自分で取って聞くべし。
という感じはなんか似てる。
何もかもが繋がっているのに何もかもをたどらなきゃいけないことが、大きなレベルでは細分化、小さなレベルでは同好の団結を産んでいる。すきずきなそれぞれがいい意味で内輪でそれを楽しめるネットの感じ。
そんななかの「ちょっといい感じ」が現世に出てきたみたいな。
まああんまりよく考えてないんでそんなフィーリング以上のことは出てこないんですが。
まあとりあえずツイッターでつぶやいとこう。
あとFC2ブログの「サブカル」ジャンルのサブジャンルがアニゲー率異常でワロタ。サブカルはそれだけじゃなかろうもんに。
- 関連記事
-
-
ぐだる 2011/10/27
-
【林原めぐみ】定例アニメイト他 2011/07/01
-
無音ストリート 2011/06/04
-
閑話休題 2011/03/07
-
【奈良遷都祭】正倉院展【螺鈿紫檀五絃琵琶】 2010/11/10
-

コメント