【伺か】ミドルウェアのんびり制作中【華和梨】
-- 2011/09/10 13:09
また1ヶ月以上間が開いてしまった……。
去年の春あたりからゴースト作ろうと思って早1年半。
当初から栞は華和梨、華和梨ミドルウェアは華和梨のかおりを選択しあれこれやってたわけですが、いろいろ機能つけようとしていくとどうも収集がつかなくなってきたように感じ始めて去年の夏。これはミドルウェアから自分で作るっきゃないと一念発起し、華和梨のかおりを参考にスクラッチから書き起こそうとしはじめたのが一年前。
華和梨のかおりはもともと手続き的な作りとなっておりコピペ上等みたいな雰囲気があったわけですが、昨今オブジェクト指向かぶれした僕としてはもっと機能を分割していきたいと思いました。そこで動作をひとまとまりごとに関数にわけて、イベント毎に関数ツリーを定義する方式をとりました。同じようなイベントがくるイベント駆動のシステムにはこういうのが適しているのではないかと思ったわけです。
なおこれはRHEL系Linuxのinitの仕組み(System V系というらしい)を見てこれはいいものだと思った所からのアイデアなので、うん、うまくいくはず……?
ちなみに参考に華和梨のかおりだけじゃやっぱり偏ったものが出来るかなあと、以下のテンプレートもいちおう見てみたわけですが、一度すみずみまでみた華和梨のかおりと同じことをまたやるのはめんどくさいのであんまり参考になってません。
・華和梨のかおり
・OpenKEEPS(きぃ&ぷしゅう8)
・Lv1(れべるいち)
・GOA Lilith 入門セット(華和梨7.3.1)
・GOA Lilith
・FUDS(黒桜)
・かりん
・ももか
現在ようやくマウスイベントの処理がなんとかなってきて、いちおー何もしなければちゃんと動いているように見える感じです。
現在実装したのはAITalk、起動終了、セーブリストア、交代、マウスイベントの基本処理くらい。その範囲内ならほぼ意図通りに動く感じ。
ううむ……需要もなさそうだし難儀なこった。
そろそろホントに完成したいんだけどなあ……ミドルウェアと言うより自作ゴースト……。
去年の春あたりからゴースト作ろうと思って早1年半。
当初から栞は華和梨、華和梨ミドルウェアは華和梨のかおりを選択しあれこれやってたわけですが、いろいろ機能つけようとしていくとどうも収集がつかなくなってきたように感じ始めて去年の夏。これはミドルウェアから自分で作るっきゃないと一念発起し、華和梨のかおりを参考にスクラッチから書き起こそうとしはじめたのが一年前。
華和梨のかおりはもともと手続き的な作りとなっておりコピペ上等みたいな雰囲気があったわけですが、昨今オブジェクト指向かぶれした僕としてはもっと機能を分割していきたいと思いました。そこで動作をひとまとまりごとに関数にわけて、イベント毎に関数ツリーを定義する方式をとりました。同じようなイベントがくるイベント駆動のシステムにはこういうのが適しているのではないかと思ったわけです。
なおこれはRHEL系Linuxのinitの仕組み(System V系というらしい)を見てこれはいいものだと思った所からのアイデアなので、うん、うまくいくはず……?
ちなみに参考に華和梨のかおりだけじゃやっぱり偏ったものが出来るかなあと、以下のテンプレートもいちおう見てみたわけですが、一度すみずみまでみた華和梨のかおりと同じことをまたやるのはめんどくさいのであんまり参考になってません。
・華和梨のかおり
・OpenKEEPS(きぃ&ぷしゅう8)
・Lv1(れべるいち)
・GOA Lilith 入門セット(華和梨7.3.1)
・GOA Lilith
・FUDS(黒桜)
・かりん
・ももか
現在ようやくマウスイベントの処理がなんとかなってきて、いちおー何もしなければちゃんと動いているように見える感じです。
現在実装したのはAITalk、起動終了、セーブリストア、交代、マウスイベントの基本処理くらい。その範囲内ならほぼ意図通りに動く感じ。
ううむ……需要もなさそうだし難儀なこった。
そろそろホントに完成したいんだけどなあ……ミドルウェアと言うより自作ゴースト……。
- 関連記事
-
-
【伺か】ブラウザ上ゴースト実行環境「如何か」【on the Web】(伺か Advent Calendar 2014) 2014/12/10
-
【伺か】Shiolink/Perlの実装【栞】 2011/12/09
-
【伺か】ミドルウェアのんびり制作中【華和梨】 2011/09/10
-
【伺か】WineでSSP【Linux】 2011/04/05
-
【伺か】華和梨ミドルウェア制作決定!! 2010/12/03
-

コメント