YAPC::Asia Tokyo 2013 本番1日目
-- 2013/09/21 01:55
YAPC::Asia Tokyo 2013 本番1日目にもいってきて
Perl>=5.20の展望から始まり、$x->@*とsub foo($x){}を待望する生き物になった。
開幕のあとは複数のトークが並列であるのだけどやっぱり聞きたいやつがかぶるのは世の常。
・CPANTSな話をきいて自分のモジュールをみて通ってないやつを発見したり、(メモ:Minilla Milla Module::Setup Dist::Zilla)
・学術分野におけるPerl活用例がわが研究室におけるgnuplot scriptだけを生成する機械かよぉ状態ではなくなんかいろいろすごかったり理学物理系と工学情報系との違いを感じる!!!!!!1111(メモ:compiler::codegenerator::llvm LLVMがアツい感を感じる俺俺)
VimからのMVCはそこそこにながした。
個人でできるWAFの作り方はいろいろ捗りそうだった。
メモ: redis memcached sql | grunt scss | coffee script etc | backbone<->angular(waf的 testかける knockout的) Bower (lib man) Config::Pit Proclet | vagrant supervisor ex.petatube
……Twitterメモは限界あるよなあ。
dankogaiセッションにもクッキーが発生したりしてた。配列版FizzBuzzが面白かったがなんかぐだぐだ感。
ほかメモ
Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……
strace gdb gdbperl inspect-perl-proc perl.js
なお基本的にぼっちしてました。
ランチセッションとか懇親会とかあったそうなんだけども本編しか登録してなかったので参加せず。
人と話したのは、恒例のAcme大全購入時と、名札をダイナミック脱落させて受付の人にリプライされてとりに行ったとき、くらいなのですし。
しょうがないね。
Perl>=5.20の展望から始まり、$x->@*とsub foo($x){}を待望する生き物になった。
開幕のあとは複数のトークが並列であるのだけどやっぱり聞きたいやつがかぶるのは世の常。
・CPANTSな話をきいて自分のモジュールをみて通ってないやつを発見したり、(メモ:Minilla Milla Module::Setup Dist::Zilla)
・学術分野におけるPerl活用例がわが研究室におけるgnuplot scriptだけを生成する機械かよぉ状態ではなくなんかいろいろすごかったり理学物理系と工学情報系との違いを感じる!!!!!!1111(メモ:compiler::codegenerator::llvm LLVMがアツい感を感じる俺俺)
VimからのMVCはそこそこにながした。
個人でできるWAFの作り方はいろいろ捗りそうだった。
メモ: redis memcached sql | grunt scss | coffee script etc | backbone<->angular(waf的 testかける knockout的) Bower (lib man) Config::Pit Proclet | vagrant supervisor ex.petatube
……Twitterメモは限界あるよなあ。
dankogaiセッションにもクッキーが発生したりしてた。配列版FizzBuzzが面白かったがなんかぐだぐだ感。
ほかメモ
Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……
strace gdb gdbperl inspect-perl-proc perl.js
なお基本的にぼっちしてました。
ランチセッションとか懇親会とかあったそうなんだけども本編しか登録してなかったので参加せず。
人と話したのは、恒例のAcme大全購入時と、名札をダイナミック脱落させて受付の人にリプライされてとりに行ったとき、くらいなのですし。
しょうがないね。
- 関連記事
-
-
【Perl】paizaオンラインハッカソンVol.1にてきとうに挑戦した結果 2013/12/15
-
YAPC::Asia Tokyo 2013 終了 なので個人的まとめ 2013/09/22
-
YAPC::Asia Tokyo 2013 本番1日目 2013/09/21
-
YAPC::Asia Tokyo 2013 前夜祭 2013/09/20
-
SQL::Object::InterpとPerl 5.18 2013/06/09
-

コメント