YAPC::Asia Tokyo 2013 終了 なので個人的まとめ
-- 2013/09/22 01:52
突然ですが、YAPC::Asia Tokyo 2013にいってきました。(前2記事あるけど)
本拠地奈良県から家族旅行で九州に行ってからの博多発東京行きのぞみに乗っての上京です。
ちょうど学部からM1までやってた研究の発表がひと段落してまだ夏やすみっぽい期間。少し暇な雰囲気(実際はそうでもないのだが)が漂ってる頃。来年は卒論のまとめに入るしこの機を逃すまいと一念発起した次第です。
Perlと出会ったのは高校あたりで難読駅名クイズをつくったあたりから。大学はいってPerl信者をこじらせました。
中学コンピュータ部でWebサイト制作やってたのがさらに原初の発端なので生まれも育ちもWeb系なのですが、ちょこちょこ大学でLinuxさわったりWindowsでコンソールユーティリティ(自分用)つくったりもしてます。あとなんか伺かのSHIORI(界隈でない人にはちんぷんかんぷんかも?)をPerl版つくろうみたいなこともやってますがなかなかできません。
学部3年4年あたりからMojoliciousとかモダン/OOなPerlになった感じでそんなに深くいじってる感じではないですね。XSとかわかんないし。でも一応CPAN Authorにはなりました(NARAZAKA)。
前夜祭から2日目までフルタイム出場ですが中身のランチセッションとか懇親会とかPerl入学式とかには登録してなくて全体的にはぼっち気味。
なお学生なのでYAPC参加費自体はかからないんですが交通費宿泊費はかかる地方(奈良)勢。SKYARCのキャンペーン?については知りませんでした。。。
なのでネカフェ伯基本。
0日目(前夜祭)
0日目(前夜祭)はコミケ時から恒例お安くネカフェ(渋谷)伯からの秋葉原PCジャンクひやかしののち、東横線隔駅停車で一路慶応大学へ。
受付のときにお知りあわせで集まってるいろんな企業っぽい人々がたくさんいて、果たして自分はここにいていいのだろうかと感じたとか。
僕は今現在、
・研究室(理学研究科)でgnuplotの入力だけを生成する機械かよぉ!なレガシー&書き捨て系Perlコード
・同大学情報学研究科の研究室でのアルバイトでMojo::UserAgentでGoogleやNYTimesとってきたり解析したりするWebアプリケーションとしてのPerlコード
・ほか趣味のUkagaka::Shiori?、難読駅名クイズ書き直し、大学漫研Webサイト管理としてのPerlコード
あたりを扱ってる感じなので、YAPC中も仕事の話があれこれ飛び交うなか「ほえ~」みたいな状態でしたとさ。
前夜祭は飲み食いしながらセッションを聞くみたいなことが書いてあったけど、実際はあまり飲み食いしてなかった印象。というか僕はぼーっとしてたら持参物しか飲んでなかったです。
面白かったトーク
面白かったトークとしては、nyaproxyはインパクトありましたね。
あと便利そうなseleniumとblockdiag、わくわく感あるPerl5.20の展望、Mojo::UAナカーマなどなど。
Perl6も気になるとこだけど、やっぱりまだまだPerl5であってCPANであって……、という中で5.20でclassとかsub foo($bar){}とかが来そう!というのは、ぬか喜びかもしれないけどよさげ。はたして今度はどんな仕組みの新機能構文糖が実装されるんでしょうかね(ぉ
夕飯はちからめし
1日目
1日目は日吉のネカフェに止まってからの参加。
開幕はPerl>=5.20の展望。
昨日も聞いた機能と、$x->@*などを待望する生き物になりました。
開幕のあとは複数のトークが並列であるのだけどやっぱり聞きたいやつがかぶるのは世の常。
面白かったトーク
一応CPAN Authorの端くれで、今後もうpしていきたいと思っているので、CPANTS的な話は色々使えそうできいてよかったと思います。
Minilla Milla Module::Setup Dist::Zillaあたりがツールとして使えそうということをメモ。Dist::Zillaはその後セッションがあったけどかぶって参加してないのでまた調べるということで。
自分のモジュールをみて通ってないやつを発見したり^^;;
学術分野におけるPerl活用例がわが研究室におけるgnuplotの下請け状態ではなくなんかいろいろすごかったり理学物理系と工学情報系との違いを感じました!!!!!!1111
つまりCompiler::CodeGenerator::LLVMとかすごいですね。clangとかJVMで色々動くとかPerl以外のこともありLLVMがアツい感を感じる俺俺。
個人でできるWAFの作り方もいろいろ捗りそうでした。
というかメモするとこが多すぎて。。。
メモ: redis memcached sql | grunt scss | coffee script etc | backbone<->angular(waf的 testかける knockout的) Bower (lib man) Config::Pit Proclet | vagrant supervisor ex.petatube
VimmerなのでVim&Perlを聞いたけれどそこまでではなく、さいきょうMVCもそこそこにながしました。
前夜祭のLTでも感じたんですが、今回クッキー旋風がすごい。dankogaiセッションにもクッキーが発生したりしてました。そこでは配列版FizzBuzzが面白かったけどなんかぐだぐだ感のまま終了してしまったのが惜しいですが。
艦これ旋風はBOFの後ろのほうで艦これ.pm(遊んでるだけ)が開催されるなどで確認できましたが、もともと自動化しにくいこと、というかマクロ禁止とかあるせいか、あと猫ネタとか一部提督の心にクリティカルヒット大破しかねないからか、クッキーほどcasualな存在ではなかったですね。
ほかメモ
Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……
strace gdb gdbperl inspect-perl-proc perl.js
うおお……。
なおここまで人と話したのは、最初の受付と、恒例のAcme大全購入時と、名札をダイナミック脱落させて受付の人にリプライされてとりに行ったとき、くらいなのですしぼっち。
夕飯はてんや
2日目
2日目も再び日吉のネカフェに止まってからの参加。
今日はPerl入学式の時間があったり長めのセッションが多かったりで数はない感じです。
面白かったトーク
しょっぱな結合テストとMojolicious入門で悩んだんですが、Mojoliciousを選択。
普段から使っているのでそんなに新しいことがあるわけではなかったのだけれど、入門としてはかなりいい感じのスライドでよかったとおもいます。というかベストスピーカー賞でした。おめでとうございます。
あと改めてスライド見たらpapixさんのスライドかと思いました(ぉ
Perl6OOProgは駆け足ながらもPerl6のclassあたりがわかったりわからなかったりよかったと思います。blessきもい(ぉ
ランチセッションの時間には弁当くじにあたって5人くらいになって、IBMのPROG1?の話を聞いたり、Kaisai.pm代表の@nqounetさんとかといたり、ついでにMojolicious/CGIならMENTAやNanoAのほうがいいとすすめられたりしたのでぼっち卒業(ぉ
あとはRubyの後方互換性をものともしない方針がまぶしかったり、Pythonもそうだったり、なのでRedmineが動かなかったり、それがやっぱり僕のその2言語の導入の障害になってたり……。
やっぱりPerlの上にいると根本的に大胆に互換性壊れるってのはなかなかないのでこわいのです。5.18でHASHの順番の挙動がかわったせいでSQL::Interpのテストが一時通らなくなったり、それを使ってる拙作のSQL::Object::Interpも通常CPANインストールできなくなったり、Mojoliciousの3->4で一部メソッドが死んだり、まあそんなちょこまかしたことはありましたけどね。
あとはBOF会場でぼーっとしてからのp2でむずかしかってからのLT。
Devel::Cover::Report::Coveralls、どんぞこクオリティの「弾これ」で爆笑、netacpan.orgでワロタ、Method::Signatures、などなど。
Perl○×クイズは例に漏れず2問目で脱落しました。
勝手に後夜祭
なんかそんな文言が流れてきたので滑り込み登録した結果、なんかpapixさんなど濃い人々に囲まれる形になりどうしよう状態でしたと。
しかし最終的にはPerl6質問しに行ったりPadreが使えなかったりAcme大全の内容と価格等の変化が知れたりCartonだったり帰りの電車でデータホテルすげーだったりしたのでOK。
以上
はい、「ブログを書くまでがYAPCです」ことYAPC::Asia Tokyo 2013はつまり本記事をもって僕の中で無事終了します。ありがとうございました。
初参加でいろいろ、名札をダイナミック脱落したりUSBメモリも落としてたりとどじっこもしてましたが、だいたい楽しかったです。
あとはてきとうに明日秋葉原に行ってから帰るだけ!
あと就職活動がまってる!!ヤァ!ヤァ!ヤァ!
やんわりとPerlをつかった何かをしたい気がするので、どうなるかどうなるか……。
もっとここでコネを作っておくべきだったかNA(ぉ
以上、まれにみる長文でした。ご静読ありがとうございました。
本拠地奈良県から家族旅行で九州に行ってからの博多発東京行きのぞみに乗っての上京です。
ちょうど学部からM1までやってた研究の発表がひと段落してまだ夏やすみっぽい期間。少し暇な雰囲気(実際はそうでもないのだが)が漂ってる頃。来年は卒論のまとめに入るしこの機を逃すまいと一念発起した次第です。
Perlと出会ったのは高校あたりで難読駅名クイズをつくったあたりから。大学はいってPerl信者をこじらせました。
中学コンピュータ部でWebサイト制作やってたのがさらに原初の発端なので生まれも育ちもWeb系なのですが、ちょこちょこ大学でLinuxさわったりWindowsでコンソールユーティリティ(自分用)つくったりもしてます。あとなんか伺かのSHIORI(界隈でない人にはちんぷんかんぷんかも?)をPerl版つくろうみたいなこともやってますがなかなかできません。
学部3年4年あたりからMojoliciousとかモダン/OOなPerlになった感じでそんなに深くいじってる感じではないですね。XSとかわかんないし。でも一応CPAN Authorにはなりました(NARAZAKA)。
前夜祭から2日目までフルタイム出場ですが中身のランチセッションとか懇親会とかPerl入学式とかには登録してなくて全体的にはぼっち気味。
なお学生なのでYAPC参加費自体はかからないんですが交通費宿泊費はかかる地方(奈良)勢。SKYARCのキャンペーン?については知りませんでした。。。
なのでネカフェ伯基本。
0日目(前夜祭)
0日目(前夜祭)はコミケ時から恒例お安くネカフェ(渋谷)伯からの秋葉原PCジャンクひやかしののち、東横線隔駅停車で一路慶応大学へ。
受付のときにお知りあわせで集まってるいろんな企業っぽい人々がたくさんいて、果たして自分はここにいていいのだろうかと感じたとか。
僕は今現在、
・研究室(理学研究科)でgnuplotの入力だけを生成する機械かよぉ!なレガシー&書き捨て系Perlコード
・同大学情報学研究科の研究室でのアルバイトでMojo::UserAgentでGoogleやNYTimesとってきたり解析したりするWebアプリケーションとしてのPerlコード
・ほか趣味のUkagaka::Shiori?、難読駅名クイズ書き直し、大学漫研Webサイト管理としてのPerlコード
あたりを扱ってる感じなので、YAPC中も仕事の話があれこれ飛び交うなか「ほえ~」みたいな状態でしたとさ。
前夜祭は飲み食いしながらセッションを聞くみたいなことが書いてあったけど、実際はあまり飲み食いしてなかった印象。というか僕はぼーっとしてたら持参物しか飲んでなかったです。
面白かったトーク
面白かったトークとしては、nyaproxyはインパクトありましたね。
あと便利そうなseleniumとblockdiag、わくわく感あるPerl5.20の展望、Mojo::UAナカーマなどなど。
Perl6も気になるとこだけど、やっぱりまだまだPerl5であってCPANであって……、という中で5.20でclassとかsub foo($bar){}とかが来そう!というのは、ぬか喜びかもしれないけどよさげ。はたして今度はどんな仕組みの新機能構文糖が実装されるんでしょうかね(ぉ
夕飯はちからめし
1日目
1日目は日吉のネカフェに止まってからの参加。
開幕はPerl>=5.20の展望。
昨日も聞いた機能と、$x->@*などを待望する生き物になりました。
開幕のあとは複数のトークが並列であるのだけどやっぱり聞きたいやつがかぶるのは世の常。
面白かったトーク
一応CPAN Authorの端くれで、今後もうpしていきたいと思っているので、CPANTS的な話は色々使えそうできいてよかったと思います。
Minilla Milla Module::Setup Dist::Zillaあたりがツールとして使えそうということをメモ。Dist::Zillaはその後セッションがあったけどかぶって参加してないのでまた調べるということで。
自分のモジュールをみて通ってないやつを発見したり^^;;
学術分野におけるPerl活用例がわが研究室におけるgnuplotの下請け状態ではなくなんかいろいろすごかったり理学物理系と工学情報系との違いを感じました!!!!!!1111
つまりCompiler::CodeGenerator::LLVMとかすごいですね。clangとかJVMで色々動くとかPerl以外のこともありLLVMがアツい感を感じる俺俺。
個人でできるWAFの作り方もいろいろ捗りそうでした。
というかメモするとこが多すぎて。。。
メモ: redis memcached sql | grunt scss | coffee script etc | backbone<->angular(waf的 testかける knockout的) Bower (lib man) Config::Pit Proclet | vagrant supervisor ex.petatube
VimmerなのでVim&Perlを聞いたけれどそこまでではなく、さいきょうMVCもそこそこにながしました。
前夜祭のLTでも感じたんですが、今回クッキー旋風がすごい。dankogaiセッションにもクッキーが発生したりしてました。そこでは配列版FizzBuzzが面白かったけどなんかぐだぐだ感のまま終了してしまったのが惜しいですが。
艦これ旋風はBOFの後ろのほうで艦これ.pm(遊んでるだけ)が開催されるなどで確認できましたが、もともと自動化しにくいこと、というかマクロ禁止とかあるせいか、あと猫ネタとか一部提督の心にクリティカルヒット大破しかねないからか、クッキーほどcasualな存在ではなかったですね。
ほかメモ
Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……Time::MockTimeをTime系モジュールの前にuse……
strace gdb gdbperl inspect-perl-proc perl.js
うおお……。
なおここまで人と話したのは、最初の受付と、恒例のAcme大全購入時と、名札をダイナミック脱落させて受付の人にリプライされてとりに行ったとき、くらいなのですしぼっち。
夕飯はてんや
2日目
2日目も再び日吉のネカフェに止まってからの参加。
今日はPerl入学式の時間があったり長めのセッションが多かったりで数はない感じです。
面白かったトーク
しょっぱな結合テストとMojolicious入門で悩んだんですが、Mojoliciousを選択。
普段から使っているのでそんなに新しいことがあるわけではなかったのだけれど、入門としてはかなりいい感じのスライドでよかったとおもいます。というかベストスピーカー賞でした。おめでとうございます。
あと改めてスライド見たらpapixさんのスライドかと思いました(ぉ
Perl6OOProgは駆け足ながらもPerl6のclassあたりがわかったりわからなかったりよかったと思います。blessきもい(ぉ
ランチセッションの時間には弁当くじにあたって5人くらいになって、IBMのPROG1?の話を聞いたり、Kaisai.pm代表の@nqounetさんとかといたり、ついでにMojolicious/CGIならMENTAやNanoAのほうがいいとすすめられたりしたのでぼっち卒業(ぉ
あとはRubyの後方互換性をものともしない方針がまぶしかったり、Pythonもそうだったり、なのでRedmineが動かなかったり、それがやっぱり僕のその2言語の導入の障害になってたり……。
やっぱりPerlの上にいると根本的に大胆に互換性壊れるってのはなかなかないのでこわいのです。5.18でHASHの順番の挙動がかわったせいでSQL::Interpのテストが一時通らなくなったり、それを使ってる拙作のSQL::Object::Interpも通常CPANインストールできなくなったり、Mojoliciousの3->4で一部メソッドが死んだり、まあそんなちょこまかしたことはありましたけどね。
あとはBOF会場でぼーっとしてからのp2でむずかしかってからのLT。
Devel::Cover::Report::Coveralls、どんぞこクオリティの「弾これ」で爆笑、netacpan.orgでワロタ、Method::Signatures、などなど。
Perl○×クイズは例に漏れず2問目で脱落しました。
勝手に後夜祭
なんかそんな文言が流れてきたので滑り込み登録した結果、なんかpapixさんなど濃い人々に囲まれる形になりどうしよう状態でしたと。
しかし最終的にはPerl6質問しに行ったりPadreが使えなかったりAcme大全の内容と価格等の変化が知れたりCartonだったり帰りの電車でデータホテルすげーだったりしたのでOK。
以上
はい、「ブログを書くまでがYAPCです」ことYAPC::Asia Tokyo 2013はつまり本記事をもって僕の中で無事終了します。ありがとうございました。
初参加でいろいろ、名札をダイナミック脱落したりUSBメモリも落としてたりとどじっこもしてましたが、だいたい楽しかったです。
あとはてきとうに明日秋葉原に行ってから帰るだけ!
あと就職活動がまってる!!ヤァ!ヤァ!ヤァ!
やんわりとPerlをつかった何かをしたい気がするので、どうなるかどうなるか……。
もっとここでコネを作っておくべきだったかNA(ぉ
以上、まれにみる長文でした。ご静読ありがとうございました。
- 関連記事
-
-
プログラミングとブログ 2014/06/29
-
【Perl】paizaオンラインハッカソンVol.1にてきとうに挑戦した結果 2013/12/15
-
YAPC::Asia Tokyo 2013 終了 なので個人的まとめ 2013/09/22
-
YAPC::Asia Tokyo 2013 本番1日目 2013/09/21
-
YAPC::Asia Tokyo 2013 前夜祭 2013/09/20
-

コメント