C88 コミケ1日目で得たもの
-- 2015/08/15 09:58
頼まれた買い物は除く。
・評論?系

方言キャラクターを書きたい人向けの参考書はそのままずばり方言解説を行っていて参考になる。
実際奈良出身だけど親が地元民でないし中学から県外の学校に行っててごちゃ混ぜだったしで関西弁の内訳をよくわかっていないのだった。
オタク年表は年代別に今となってはちょっとマイナーな作品まで網羅して作品タイトルを羅列した本。
エッジワース・ボックス本はまあそういうやつ。前もお世話になった。結構淡々とデータが書いてある本。
・決め打ち買い系

あらたとしひら先生のゆる百合めいた本、byoi本、ゲノム本、藤島じゅん本。どれも面白いです。
・鉄道系(写真集・研究誌)
1日目のメイン

軌道回廊は鉄道トンネルの写真集。これが非常に良くて、写真とはすごいものだなあと思う。
電通大鉄研のは旧刊の緩急接続ネタがよさそうだったので。
Namba No.41は旧近鉄内部・八王子線であるところの四日市あすなろう鉄道本。
(研究誌)

神駅、きっぷもどきは止まらない、あっと驚く京タンゴはどれも切符ネタ(正確にはきっぷもどきは切符ではないのだが)。
近鉄大阪線・南大阪線・名古屋線車両一覧はめずらしい近鉄ネタ。なぜ近鉄は同人ではマイナーなのかと小一時間。
(グッズ・研究誌等)

グッズとして趣がある天六とかのデジタル方向幕キーホルダーとあかつきステッカー。
目黒線ユーザーとして14年目の目黒線という研究本。
電車の走る仕組みは主に様々な制御方式での動力の仕組みを解説した本。ためになる。
中国鉄道時刻表は、台湾時刻表と同じように、海外の鉄道時刻表を日本の時刻表フォーマットになおして掲載している本。大ボリューム。
(パロディもの・ゲーム)

てついろモザイクと鐵ネタコレクション改はアニゲー×鉄道もの。それなりにツボを突いていて良い。
Design&Analogyは絵が気に入った鉄道擬人化イラスト集。
鉄道運転シミュレーターは有名ないわゆる電車でGO。近鉄を積極的に買ってゆく。
・艦これ

世間的メインのひとつである艦これは横須賀ながら完全に引退してしまってエリアを回らなかったので、偶然手に入れたもの3つのみ。
とある呉鎮守府の平和な日常はご迷惑をかけてしまった本拠地スペースの隣の人の。ギャグが僕の好みで面白かったので。
春一番Remix!と楽しい熱帯魚はアルルキーホルダーを買いに行ったのにサークル主が持ってくるのわすれたという非常に口惜しいサークルでせっかくだから他のを見たらよさげだったので本。
・その他(創作・他パロディ)

関西の国のアリスはアリスパロの面白いギャグ漫画。
きんいろのおんぷは魔導ARS本。なんかぷよぷよ同人って女性率かなり高いよね。
いまさらロストシップはロスト・ユニバース本。ひしめくスレイヤーズエリアのすみにおわした。
Unityのは最近縁があるのでUnityちゃんブースで無料配布していたのをもらった。Unityはクソ(ぉ
(その他)

草津温泉ミラクルガイドマップはマジでガイドマップ。絵柄が好みだったのとあわせて内容の謎の充実まとも度にやられて買った。
エロマンガ統計はエロマンガなどのエロコンテンツを統計的に分析している。昨今せめられがちなエロについて印象論で語られがちなので統計的に分析したという力作の総集編。
起承転結は四コママンガ雑誌の一覧。特徴等が簡単にのっていたりする。
ひかがくのるつぼは各宗教の聖典を一覧したりしている本。意外と無いというかクレームが来そうで出版が意外と出来なさそうなジャンル。
今日(二日目)も一日頑張るぞい。
・評論?系

方言キャラクターを書きたい人向けの参考書はそのままずばり方言解説を行っていて参考になる。
実際奈良出身だけど親が地元民でないし中学から県外の学校に行っててごちゃ混ぜだったしで関西弁の内訳をよくわかっていないのだった。
オタク年表は年代別に今となってはちょっとマイナーな作品まで網羅して作品タイトルを羅列した本。
エッジワース・ボックス本はまあそういうやつ。前もお世話になった。結構淡々とデータが書いてある本。
・決め打ち買い系

あらたとしひら先生のゆる百合めいた本、byoi本、ゲノム本、藤島じゅん本。どれも面白いです。
・鉄道系(写真集・研究誌)
1日目のメイン

軌道回廊は鉄道トンネルの写真集。これが非常に良くて、写真とはすごいものだなあと思う。
電通大鉄研のは旧刊の緩急接続ネタがよさそうだったので。
Namba No.41は旧近鉄内部・八王子線であるところの四日市あすなろう鉄道本。
(研究誌)

神駅、きっぷもどきは止まらない、あっと驚く京タンゴはどれも切符ネタ(正確にはきっぷもどきは切符ではないのだが)。
近鉄大阪線・南大阪線・名古屋線車両一覧はめずらしい近鉄ネタ。なぜ近鉄は同人ではマイナーなのかと小一時間。
(グッズ・研究誌等)

グッズとして趣がある天六とかのデジタル方向幕キーホルダーとあかつきステッカー。
目黒線ユーザーとして14年目の目黒線という研究本。
電車の走る仕組みは主に様々な制御方式での動力の仕組みを解説した本。ためになる。
中国鉄道時刻表は、台湾時刻表と同じように、海外の鉄道時刻表を日本の時刻表フォーマットになおして掲載している本。大ボリューム。
(パロディもの・ゲーム)

てついろモザイクと鐵ネタコレクション改はアニゲー×鉄道もの。それなりにツボを突いていて良い。
Design&Analogyは絵が気に入った鉄道擬人化イラスト集。
鉄道運転シミュレーターは有名ないわゆる電車でGO。近鉄を積極的に買ってゆく。
・艦これ

世間的メインのひとつである艦これは横須賀ながら完全に引退してしまってエリアを回らなかったので、偶然手に入れたもの3つのみ。
とある呉鎮守府の平和な日常はご迷惑をかけてしまった本拠地スペースの隣の人の。ギャグが僕の好みで面白かったので。
春一番Remix!と楽しい熱帯魚はアルルキーホルダーを買いに行ったのにサークル主が持ってくるのわすれたという非常に口惜しいサークルでせっかくだから他のを見たらよさげだったので本。
・その他(創作・他パロディ)

関西の国のアリスはアリスパロの面白いギャグ漫画。
きんいろのおんぷは魔導ARS本。なんかぷよぷよ同人って女性率かなり高いよね。
いまさらロストシップはロスト・ユニバース本。ひしめくスレイヤーズエリアのすみにおわした。
Unityのは最近縁があるのでUnityちゃんブースで無料配布していたのをもらった。Unityはクソ(ぉ
(その他)

草津温泉ミラクルガイドマップはマジでガイドマップ。絵柄が好みだったのとあわせて内容の謎の充実まとも度にやられて買った。
エロマンガ統計はエロマンガなどのエロコンテンツを統計的に分析している。昨今せめられがちなエロについて印象論で語られがちなので統計的に分析したという力作の総集編。
起承転結は四コママンガ雑誌の一覧。特徴等が簡単にのっていたりする。
ひかがくのるつぼは各宗教の聖典を一覧したりしている本。意外と無いというかクレームが来そうで出版が意外と出来なさそうなジャンル。
今日(二日目)も一日頑張るぞい。
- 関連記事
-
-
C88 コミケ3日目で得たもの 2015/08/23
-
C88 コミケ2日目で得たもの 2015/08/23
-
C88 コミケ1日目で得たもの 2015/08/15
-
【C86】コミケの戦利品(3日目) 2014/08/22
-
【C86】コミケの戦利品(1日目・2日目) 2014/08/19
-

コメント