オオゼキ目黒不動前店ミニトマト食べ比べ2016
-- 2016/05/29 14:52
好物のトマトを食べ比べてみたやつ2016年版。
前回「オオゼキ不動駅前店で売っている高めのミニトマトの雑感」は2015年7月なので真夏だが、今回は初夏の味。
なお1つだけオオゼキではなくファミマのトマトが入っている(中央付近の銘柄が見えないやつ)。

・優糖星(和歌山県)398円 少しすっぱめ寄りでちゃんと甘い味の濃い小粒のトマト。一般的なトマトと甘さの塩梅が違うのかあまり見ない後味。
・唐津フルティカ(佐賀県)398円 なんか普通な甘めのトマトで少し味は薄め。大きい。
・伊豆ニューミニトマト(静岡県)168円 ふつうかなと思ったら後から甘みが来るおしとやかなタイプ。甘みが少ない個体もあり少しブレ幅がある印象。
・こだわり栽培トマト(福井県)298円 甘くそしてほのかに酸っぱく濃い非常に優等生的な味。フルティカの名の通り本当に果物のよう。(これのみファミリーマート)
・甘えんぼ(千葉県)380円 最初に素朴な甘さが来て、その味のまま薄まっていく。低率ですっぱい個体もありブレは大きい。
・フォレストフルティカ(富山県)250円 身の柔らかさが特徴的なトマト。最初に比較的濃い甘酸っぱさがある。ただ甘いあたり個体は半分といったところ。
・トマトベリー(宮崎県)250円 酸っぱいトマトでほとんど甘さは感じられない。もしやそういうコンセプトなのかと思って紹介を見たら糖度を売りにしているのでハズレを引いたのかも知れない。
全体的に前回2015年7月と比べてハズレ感が多かったがサンプルの多さのせいか?
「オオゼキの-」というタイトルだがファミマのこだわり栽培トマトが頭一つ抜けて高品質だった。
量対価格的には唐津と並んで一番高い感じなので納得ではあるが。
一方伊豆ニューミニトマトはなんだかコスパが良い。
個人的にはファミマのこだわり栽培トマト、次点で優糖星,あと伊豆ニューミニトマトあたりが好み。
甘えんぼも素朴さがあって良さがあった。
結論としては、ファミマのトマト高いけどうまいから買う価値あるで(ぉ
前回「オオゼキ不動駅前店で売っている高めのミニトマトの雑感」は2015年7月なので真夏だが、今回は初夏の味。
なお1つだけオオゼキではなくファミマのトマトが入っている(中央付近の銘柄が見えないやつ)。

・優糖星(和歌山県)398円 少しすっぱめ寄りでちゃんと甘い味の濃い小粒のトマト。一般的なトマトと甘さの塩梅が違うのかあまり見ない後味。
・唐津フルティカ(佐賀県)398円 なんか普通な甘めのトマトで少し味は薄め。大きい。
・伊豆ニューミニトマト(静岡県)168円 ふつうかなと思ったら後から甘みが来るおしとやかなタイプ。甘みが少ない個体もあり少しブレ幅がある印象。
・こだわり栽培トマト(福井県)298円 甘くそしてほのかに酸っぱく濃い非常に優等生的な味。フルティカの名の通り本当に果物のよう。(これのみファミリーマート)
・甘えんぼ(千葉県)380円 最初に素朴な甘さが来て、その味のまま薄まっていく。低率ですっぱい個体もありブレは大きい。
・フォレストフルティカ(富山県)250円 身の柔らかさが特徴的なトマト。最初に比較的濃い甘酸っぱさがある。ただ甘いあたり個体は半分といったところ。
・トマトベリー(宮崎県)250円 酸っぱいトマトでほとんど甘さは感じられない。もしやそういうコンセプトなのかと思って紹介を見たら糖度を売りにしているのでハズレを引いたのかも知れない。
全体的に前回2015年7月と比べてハズレ感が多かったがサンプルの多さのせいか?
「オオゼキの-」というタイトルだがファミマのこだわり栽培トマトが頭一つ抜けて高品質だった。
量対価格的には唐津と並んで一番高い感じなので納得ではあるが。
一方伊豆ニューミニトマトはなんだかコスパが良い。
個人的にはファミマのこだわり栽培トマト、次点で優糖星,あと伊豆ニューミニトマトあたりが好み。
甘えんぼも素朴さがあって良さがあった。
結論としては、ファミマのトマト高いけどうまいから買う価値あるで(ぉ
- 関連記事
-
-
「言葉と物」の「序」自分用まとめ 2016/06/26
-
「ナゼか今更」のsimなしIS02に電話回線載せ替えを試みたら、紆余曲折の末0円でできちゃった話 2016/05/30
-
オオゼキ目黒不動前店ミニトマト食べ比べ2016 2016/05/29
-
オオゼキ不動駅前店で売っている高めのミニトマトの雑感 2015/07/13
-
名盤 2014/10/10
-

コメント