(雑おすすめ漫画10日目)スケッチブック
-- 2016/12/11 00:27
雑おすすめ漫画 Advent Calendar 2016 10日目
9日目は「ねこ耳少女の量子論」でした。
前回記事を書いて、色々な人におすすめしたいものよりむしろピンポイントな人に屈折した観点でおすすめする方が饒舌になると分かった次第。
実際前者は多くを語らずとも「良いでしょ」?の一言だけで共感を得られそうなのに対し、後者はそうではないから説明過多になる、という感じですね多分……。

今回は「スケッチブック」というタイトルの漫画。
月刊コミックブレイド創刊時(2002年)から現在も長期連載中の四コマ漫画です。
静かで地味な作品ですが、個人的にはもう名作といっていいと思っています。おすすめです。
一言で言うと、福岡の普通科高校?の美術部に集うちょっと変な高校生たちの日常のなにげない面白さを描いた漫画です。
「日常系」でくくれないの?という紹介ですが、そのワードを使うと多分誤解を生みます。
この作品における「日常」はなんというか相当に身近な「日常」でして、食べ物の話、猫の話、昆虫豆知識、だじゃれ・言葉遊び、漫才、ネコ、豆腐の切り方、その他エトセトラエトセトラ……、と、とにかく他作では考えられないレベル(?)の日常が、その日常のままちょっと面白い四コマになっている感じなのです。

豆腐の切り方
なお美術部っぽい話率は巻を経るごとに少なくなっていきます。なので「美術部漫画」「部活漫画」とはどうも言い切れない……。逆に増えてきているのは生物系とか自然の話、あとだじゃれっぽいやつですかね。
「学校っぽい話」もなんか無いです。つまるところ高校美術部を舞台にしつつも「学園もの」でもない……。
あと登場人物は沢山いるのにネタそれぞれが圧倒的に個人プレイだったりするあたり「群像劇」っぽい……?



不思議なんですが、これに似た作品というのが思いつきません。
コミックブレイドという四コマ漫画的辺境の地に咲いている孤高の存在って感じがあります。
さて、と前置きしたところで、本作は試し読み……というかWeb掲載が存在しますので読んでみて下さい。
もう14年の連載で12巻も出ているのでテイストの移り変わりはあるんですが、本当いつも安定していて、ネタ切れ感は不思議と無いです。
なので試し読みで「いいな」と思ったらそのまんま買ってオーケーです。
以上、「スケッチブック」の紹介でした。
本作はなんというか、すごく紹介したいけど「紹介する機会」はずっと来ず、好みの人の範囲もそんなに広そうではない→なのでおすすめできない、という葛藤を抱えていた作品でして、ある意味このカレンダーで最も伝えたかった漫画かも知れません。
はい。
11日目は「えとたま」です。
9日目は「ねこ耳少女の量子論」でした。
前回記事を書いて、色々な人におすすめしたいものよりむしろピンポイントな人に屈折した観点でおすすめする方が饒舌になると分かった次第。
実際前者は多くを語らずとも「良いでしょ」?の一言だけで共感を得られそうなのに対し、後者はそうではないから説明過多になる、という感じですね多分……。

今回は「スケッチブック」というタイトルの漫画。
月刊コミックブレイド創刊時(2002年)から現在も長期連載中の四コマ漫画です。
静かで地味な作品ですが、個人的にはもう名作といっていいと思っています。おすすめです。
一言で言うと、福岡の普通科高校?の美術部に集うちょっと変な高校生たちの日常のなにげない面白さを描いた漫画です。
「日常系」でくくれないの?という紹介ですが、そのワードを使うと多分誤解を生みます。
この作品における「日常」はなんというか相当に身近な「日常」でして、食べ物の話、猫の話、昆虫豆知識、だじゃれ・言葉遊び、漫才、ネコ、豆腐の切り方、その他エトセトラエトセトラ……、と、とにかく他作では考えられないレベル(?)の日常が、その日常のままちょっと面白い四コマになっている感じなのです。

豆腐の切り方
なお美術部っぽい話率は巻を経るごとに少なくなっていきます。なので「美術部漫画」「部活漫画」とはどうも言い切れない……。逆に増えてきているのは生物系とか自然の話、あとだじゃれっぽいやつですかね。
「学校っぽい話」もなんか無いです。つまるところ高校美術部を舞台にしつつも「学園もの」でもない……。
あと登場人物は沢山いるのにネタそれぞれが圧倒的に個人プレイだったりするあたり「群像劇」っぽい……?



不思議なんですが、これに似た作品というのが思いつきません。
コミックブレイドという四コマ漫画的辺境の地に咲いている孤高の存在って感じがあります。
さて、と前置きしたところで、本作は試し読み……というかWeb掲載が存在しますので読んでみて下さい。
もう14年の連載で12巻も出ているのでテイストの移り変わりはあるんですが、本当いつも安定していて、ネタ切れ感は不思議と無いです。
なので試し読みで「いいな」と思ったらそのまんま買ってオーケーです。
以上、「スケッチブック」の紹介でした。
本作はなんというか、すごく紹介したいけど「紹介する機会」はずっと来ず、好みの人の範囲もそんなに広そうではない→なのでおすすめできない、という葛藤を抱えていた作品でして、ある意味このカレンダーで最も伝えたかった漫画かも知れません。
はい。
11日目は「えとたま」です。
- 関連記事
-
-
(雑おすすめ漫画12日目)銃騎士Cutie☆Bullet 2016/12/14
-
(雑おすすめ漫画11日目)えとたま(漫画版) 2016/12/14
-
(雑おすすめ漫画10日目)スケッチブック 2016/12/11
-
(雑おすすめ漫画9日目)ねこ耳少女の量子論 2016/12/10
-
(雑オススメ漫画8日目)芸大生八坂京也の数奇な冒険 2016/12/09
-

コメント