今日の勉強
-- 2010/07/14 01:08
今日は最近イミフなこと(単因子論なにそryテストには出ないらしいが)話してる線形続論の最終授業だったので、イミフ話を勉強する本を聞いて図書館で借りてきた。
電車の中集中してても1章読むのに結構かかるん。
でもとりあえずZ/Zn(剰余群)とかの意味が分かった気になったからいいか。
--
そのあと家に帰ってからはなぜかマルチブートのお勉強。
ブートとハードディスクのすべて
そういやこのサイト、SlaxをHDDインストールする際にパーティション切るときにもお世話になってたんだな。
まず、Slaxを2台目HDDに入れたときに、MBRへsyslinuxのMBRブートストラップ云々を書くとかいう意味が分かった。
というかマルチブートのなんたるかを誤解してた。
ブートフラグがIBM規格で1HDDに1個しか立てられないとか聞いて、マルチブートってHDD用意しなきゃ駄目かとか思ってたら、それはIBM/MSのブートローダの仕様であって他のブートローダ使えば関係ないですよんという。
これまでBIOSのブートHDD選択画面で選択やってて、F12連打して選択したら自動でsyslinux立ち上がってたみたいだけど、今度はF12連打してから選択画面が2回出るんですね。というかUSB接続HDDを第一HDDに設定するとかできるのか、またその第一HDDが外れてるときのBIOSの挙動はどうなのかとか色々気になる。
拡張領域パーティションからも起動できるブートローダとか色々あるし、木曜の中文テスト終わったらサブのHDDでやってみようかと思う。
MBMというのに惹かれるのでこれをMBRに書いて、LILOかできればGRUBを各ブートセクタに書いて複数Linux起動をやってみたいとこだが、MBMが基本純正DOSインストールらしいのでTips: MBM(ChaNさんの高機能・マルチブート用ブートローダ)をもっと便利に使う情報とツールあたりを参照してインストールするかな。
といってもLinuxですることなんてほぼ無いんですけどねwww単なる好奇心ですな。
![]() | 加群十話―代数学入門 (すうがくぶっくす) (1988/10) 堀田 良之 商品詳細を見る |
電車の中集中してても1章読むのに結構かかるん。
でもとりあえずZ/Zn(剰余群)とかの意味が分かった気になったからいいか。
--
そのあと家に帰ってからはなぜかマルチブートのお勉強。
ブートとハードディスクのすべて
そういやこのサイト、SlaxをHDDインストールする際にパーティション切るときにもお世話になってたんだな。
まず、Slaxを2台目HDDに入れたときに、MBRへsyslinuxのMBRブートストラップ云々を書くとかいう意味が分かった。
というかマルチブートのなんたるかを誤解してた。
ブートフラグがIBM規格で1HDDに1個しか立てられないとか聞いて、マルチブートってHDD用意しなきゃ駄目かとか思ってたら、それはIBM/MSのブートローダの仕様であって他のブートローダ使えば関係ないですよんという。
これまでBIOSのブートHDD選択画面で選択やってて、F12連打して選択したら自動でsyslinux立ち上がってたみたいだけど、今度はF12連打してから選択画面が2回出るんですね。というかUSB接続HDDを第一HDDに設定するとかできるのか、またその第一HDDが外れてるときのBIOSの挙動はどうなのかとか色々気になる。
拡張領域パーティションからも起動できるブートローダとか色々あるし、木曜の中文テスト終わったらサブのHDDでやってみようかと思う。
MBMというのに惹かれるのでこれをMBRに書いて、LILOかできればGRUBを各ブートセクタに書いて複数Linux起動をやってみたいとこだが、MBMが基本純正DOSインストールらしいのでTips: MBM(ChaNさんの高機能・マルチブート用ブートローダ)をもっと便利に使う情報とツールあたりを参照してインストールするかな。
といってもLinuxですることなんてほぼ無いんですけどねwww単なる好奇心ですな。
- 関連記事
-
-
詰まった日 2010/08/10
-
メイト 2010/07/28
-
今日の勉強 2010/07/14
-
午前様 2010/07/06
-
12大学合同パネル展コンパ 2010/07/03
-

コメント